書籍発売のお知らせ
『まいにち豆腐レシピ』(池田書店)
11月12日(いいとうふの日)刊行
”お豆腐ならこの一冊!”の、定番書を目指して
お豆腐の製法・歴史・江戸時代に伝わる豆腐料理や日本各地の郷土料理などをまとめました!
「豆腐のいろは」・「豆腐の料理」の2章立てで
160ページのボリュームです。
レシピの担当は料理研究家の牛尾理恵先生です。
ぜひ、ご活用ください。
書店さんはもちろん、お豆腐屋さんの店頭販売にもお役立ていただけたら何よりです。

豆腐マイスター
くどう しおり について
お豆腐屋さんのある町を残すために
旅をしながら「豆腐」の「食文化」を
研究・発信しています
-
豆腐のイベント企画プロデュース
-
取材・コラム執筆
-
イベント・ワークショップ
-
メディア出演・企画・制作協力
-
豆腐のキュレーター・コーディネート
-
雑貨制作
-
プロデュース
-
商品・メニュー開発
-
広報・営業サポート
-
豆腐品評会運営サポート
-
写真撮影・提供
「往来(おうらい)」を屋号に、日本各地の豆腐の作り手を訪問取材・撮影し、コラム執筆・イベント企画・メディア出演などを通じて、豆腐の食文化の啓蒙・発信活動を行っています。
活動の経緯についてはこちらのインタビューに目を通していただければ幸いです。
-
Less is more. インタビュー記事
https://note-infomart.jp/n/nc3e936a6e1b3
-
Mo:take Magagine インタビュー記事
https://motake.jp/magazine/mamechan01/
https://motake.jp/magazine/mamechan02/
https://motake.jp/magazine/mamechan03/
1990年〜
群馬県で生まれる。
幼少から豆中心の食生活を送り、豆腐はその中心にあり、無類の豆腐好き。
2009年〜
立教大学異文化コミュニケーション学部へ入学。アイルランド留学を経験。日本語教師を目指すようになる。
2013年〜
大学院へ。日本語教育を勉強する過程で「食文化としての豆腐」の魅力に目覚め、「豆腐マイスター」を取得。
2014年〜
年間約500軒のペースで豆腐製造事業者がなくなっている現実に衝撃を受け、大学院を自主退学。そこから、国内外で、手作り豆腐ワークショップや食育イベントなどの活動開始。
2018年〜
「往来(おうらい)」を屋号に、全国各地を往き来し、豆腐文化の発掘と発信を本格的に開始。
イベントプロデュース・企画・デザインなど取り組み始める。
2019年〜
・旅するプロデュースカンパニー「TAN-SU(タンス)」で地域活性プロジェクトに携わる。
・豆腐をモチーフとした雑貨ブランド「豆冨:まめとみ」を立ち上げる
・「豆腐マイスター功労賞」受賞
2020年〜
・『まいにち豆腐レシピ』(池田書店)
11月12日に刊行いたしました!
2021年〜
・ラジオは積極的に出てます
・テレビは企画によります
(自宅取材・ランク付けはお断りしております)
・雑誌&WEB媒体、
・執筆依頼受けております
主なメディア出演歴
TV
「マツコの知らない世界」(TBSテレビ系列)
「ごごナマ!」(NHK総合テレビ)
「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)
「ビビット!」(TBSテレビ系列)
「報道ステーション」(テレビ朝日系列)
「かみひとえ」(テレビ朝日系列)
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」(テレビ東京系列)
「オータケ・サンタマリアの100まで生きるつもりです」(テレビ朝日系列)
「本能Z」(CBCテレビ)
ラジオ
「ジェーン・スー 生活は踊る」(TBSラジオ)
「田中みな実あったかタイム」(TBSラジオ)
「すっぴん」(NHKラジオ)
「ごごラジ!」(NHKラジオ)
「高橋みなみの『これから、何する?』(TOKYOFM)
「ANA World Aie Current」(J-wave)
「GOOD NEIGHBOR」(J-wave)
「LOHAS TALK」(J-wave)
「SEASONS」(J-wave)
「SARAYA NATURAL STYLE」(J-wave)
「金つぶ」(bay fm)
「日本カワイイ計画。 with みんなの経済新聞」(JFN)
雑誌
「coolpad plus」(セブン&アイ出版)
「料理通信」(料理通信社)
「女性セブン」(小学館)
「mina」(主婦の友社)
往来:おうらい とは
1 行ったり来たりすること。行き来。
2 人や乗り物が行き来する場所。道路。
3 互いに行ったり来たりすること。交際。
4 感情や考えが、心中に現れたり消えたりすること
5 寺子屋で使用されていた初等教育用の教科書「往来物」の略称。
history

8/25(日)- 26(月)Pop-up
「Gammo(ガンモ)」vol.2
フードクリエイティブのMo:takeさんと結成した” Gammo Lab.” でPop-up第2弾を開催。今回は沖縄ビストロ「はいさいキッチン」とコラボし沖縄食材の島豆腐やもずく、紅芋を使い、既存の「がんもどき」にユニークな発想とローカルな食材を練り込み、食のジャンルにとらわれない新たな “Gammo”として提供しました。会場は表参道・the AIRSTREAM GARDENさん、デザインはGRAND SLAMの澁田翼さん。
「まめとみ謹製 とうふ手ぬぐい」
販売スタート&お披露目会!
消しゴムはんこ作家・とみこはんと立ち上げた、とうふ雑貨の専門ブランド「まめとみ」。8月5日(やっこの日)に合わせて、戸田屋商店さんで染めていただいた「とうふ手てぬぐい(全3色)」のお披露目会をしました。
各地の豆腐屋さんや雑貨屋さんにて、お取り扱いいただいています!
Twitterアカウントはこちら!
7/23 (火)日本テレビ系列
『ヒルナンデス!』
好きなものに累計1000万円以上つぎ込んだマニア集合、のコーナーに出演。
杉並区上荻のとうふ屋らるごさんの「きぬっこ」と、大田区・武蔵新田の「豆富司 みしまや」さんの「できたておぼろ」をご紹介しました!
「ヒルナンデス!」さんへお世話になるのは3年ぶり8回目でした。
共演いただいたみなさまも、ありがとうございました。
とうふ雑貨ユニット「まめとみ」
グッズ予約がいよいよスタート!
工藤(通称:まめ)と、消しゴムはんこ作家・とみこはんで始動した、とうふ雑貨の専門ブランド「まめとみ」。8月5日(やっこの日)に向けて、戸田屋商店さんで染めていただいた「とうふ手てぬぐい(全3色)」・とうふバッチ(まる/しかく)・とうふメッセージカードなど、とうふまみれのオリジナルグッズがいよいよ予約開始になります。
Twitterアカウントはこちら!

雑貨ブランド
「豆冨:まめとみ」
食べて旅する消しゴムはんこ作家・とみこはんと、「お豆腐」の雑貨づくりユニット「まめとみ」を立ち上げました。お豆腐を食べる方・作る方みんなに届け。

LINE絵文字
「マメちゃんのおとうふ」
「とうふ」・「油揚げ」・「枝豆」と、オリジナルキャラクター「まめちゃん」の絵文字を作りました。繋げてあそべる絵文字もあります。お豆腐好きの皆さん、ぜひ、ご活用ください!
7/30(火)
NHK総合『ごごナマ』
「日本列島 豆腐めぐりの旅」
今回は「豆腐と旅」をテーマに「日本列島 豆腐めぐりの旅」と題して、福島、富山、高知、沖縄などの地域色豊かな豆腐を、旅のエピソードとともにご紹介しました。平野レミさんには「ピータン豆腐」をご紹介いただきました。オフコース愛好家でもある阿部アナともお話できました!
番組で紹介した「ゆし豆腐」の作り方は、NHKの生活情報サイト「らいふ」にて掲載されています。
7/9(火)TBSラジオ
『ジェーン・スー生活は踊る』
お豆腐にまつわる生活の知恵をテーマに「スーさん、これいいよ」のコーナーで【絹・木綿・充填・寄せ】豆腐の違い、【消費期限と賞味期限】の表記の違いなどをお話させていただきました!著書も読ませていただいているジェーン・スーさんとお豆腐トークができて嬉しいです。
TBSラジオクラウドのアーカイブリンクでもお豆腐の選び方についてまとめていただきました。

6/16(日)ラジオ出演
JFN系列「日本カワイイ計画。with みんなの経済新聞」
元モーニング娘。の高橋愛さんと、お豆腐トークをさせていただきました!とても楽しかった!※ 放送エリア外の方は「JFN PARK」アプリでご視聴できます

6/2 ProBeerer@中目黒SML
vol.5 最強豆腐料理の会
クラフトビールと麻婆豆腐の会を開催!
仙台 兎豆屋さんの極上豆腐と、長岡 あげ家 松兵衛さんの栃尾あげを提供!ビール党のためのイベントです。
contact
お仕事に関するお問い合わせは、
こちらよりお願いいたします。
